6月16日(金)【今日の1コマ(授業風景)】

 2年生は、昨日までの3日間の職場体験学習を終えて、本日1限目の授業は国語です。内容は、「依頼状や礼状を書こう」です。ここまで、職場体験までの事前準備、職場体験での貴重な3日間の体験をし、そして、事後の振り返りです。

 まずは、お世話になった各事業所の方へ、お礼の手紙を書きます。教科の学習とのつながりがここにあります。事前学習では、敬語の使い方などを学び、事後学習では礼状の書き方と、職場体験を実施するにあたり様々な所作についても学びます。子どもたちにとって、授業の中や指導場面での「なんで?」「どうして?」に対して、きちんと理由付けしてあげることは、学びの効果・深まりがあります。まさに、職場体験学習は、進路指導だけにとどまらず、そんな子どもたちの疑問にしっかりと応え、実感としていろんな所につなげてくれます。職場体験を経て、いろんな成長した姿をきっとみせてくれると思います。

 職場体験学習については文化祭での発表等に向けてまとめていきます。楽しみにしておいてください。(職場体験学習については、後日改めて掲載させていただきます。)


6月15日(木)【学校の風景】

 本日、10時より町内で行われますJアラートの試験放送に合わせて、校内では1次避難行動をとりました。本校では、Jアラートが発信された時の対応については、危機管理マニュアルに、指導及び対応について明記しております。

 ミサイル発射時の場合は、安全確認がされるまでは、自宅待機となります。自宅待機となった場合は、「暴風警報」に準じていますのでよろしくお願いします。

 今日は、子どもたちは、速やかに1次避難行動をとり安全を確保することができていました。今後は、グラウンドへの2次避難および、高台への3次避難の訓練を行います。いつ、どこにいても避難行動をとり、「自分の命は自分で守る」ことができるように浸透させていきたいと思います。


6月14日(水)【学校の風景】

 本日夕方、多目的ホールに巡回図書として本の見本を搬入していただきました。明日~21日(水)までと22日(木)~30日(金)までの期間で、本の入れ替えを行い展示をいたします。カタログやシリーズ物の新刊の購入だけでなく、この展示により、「生徒たち自身に図書室に入れて欲しい本の希望を聞くこと」と、「実際に本を手に取り、見たり読んだりすることで、新しい本との出会いにつなげること」を目的としています。

 本校では、朝読に取り組んでいますが、読書習慣をつけるところにまでは、なかなかつなげることができないといった現状があります。生徒たちは、本屋さんに行って、実際に本を手に取り、本を選び、購入する経験が少ないではないかと思いましたので、直接購入することにはなりませんが、自分が手に取って読みたいと思った本が、図書室に入ることで、少しでも本に興味を持ち、身近に感じ、読書習慣につながればと思っています。

 生徒のみなさん、期間中、積極的に本を手に取り、本に触れてくださいね。


6月13日(火)

 昨日、学校運営協議会の委員の方を通じて、地区の方から「古いものですが、学校で使ってもらえるならば」とブロアー(送風機)をいただきました。昨年度は、学校運営協議会委員の方の物をお借りして、枯葉の処理を行っています。その時のことを覚えていてくれて、今回のつながりが生まれました。(先日、この方に、調子の悪い学校の草刈り機も、直していただいたという縁のある方でした。)

 毎日使うものではないのですが、あるととっても便利で、必要な時にはなくて困るものでしたので、買いあぐねていたものでした。職員一同、大変ありがたいお話でした。清掃時間の短縮にもつながり、校内の美化活動に大いに役立てていきたいと思います。

 ありがとうございました。


6月12日(月)【今日の1コマ(授業風景)】

 2年生は明日からの職場体験学習に向けて、最後の事前学習を行いました。天気も心配されるところですが、天候により体験させていただく内容が変わる事業所さんもあると思います。予定が急に変わること、予定通りにいかないことも日々の仕事の中では貴重な体験となると思います。

 先日の道徳では、「注文をまちがえる料理店」で新しい価値観について考えました。失敗をしたとき、まちがえた時、人はどう行動し、周りがそれをどうとらえるのか。職場体験先でも、子どもたちが気になる所だと思います。

 また、事前訪問の際に失敗してしまったことを生かし、仕事中にどんなことが起きるのかを想定し、トラブルを回避する行動、言動についても考えました。「朝寝坊したら」「仕事中にけがをした」「体調が悪くなった」等々。

 明日からの3日間、『学びたいこと・頑張りたいこと』では、仕事の大変さを学びたい。自分自身を磨き、より多くの人と関わる。責任をしっかりと持ち熱心に取り組む。働くこととはどういうことか学びたいなど、一人ひとりがしっかりをした目標を持って臨んできます。

※自転車でお世話になる事業所まで通う生徒もいます。バス・汽車等の公共機関で移動もします。普段とは異なる時間帯・場所で生徒を見かけることもあろうかと思いますが、事業所へ頑張って出勤中または帰宅途中だと思いますので、励ましのお声かけ等していただけると幸いです。


6月11日(日)【部活動の様子】

  卓球部です。日曜日に新宮市で行われた会長杯紀南卓球大会に参加しました。小学生から一般まで参加する大会で、これまでの練習の成果と夏の大会に向けての課題を確認することができました。初めて公式戦に出場した生徒や公式戦初勝利の生徒もいました。午前中が個人ダブルスの試合で午後からが個人のシングルスの大会と、朝から一日の大会でかつ多くの試合を経験できたことも夏の大会に向けて大きな収穫だと感じました。子どもたちからも、夏に向けて気持ちの入った言葉も聞けて、有意義な大会になったことでしょう。

  保護者の皆さま、朝からの送迎、応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 日曜日に予定されていた三重県中学生ソフトテニス選手権は、雨のため17日(土)に延期となりました。 


6月10日(土)【部活動の様子】

 10日(土)、11日(日)は、各部活動の大会が行われました。

 野球部です。土曜日に行われた、くまのベースボールフェスタは、雨の心配がありましたが、試合開始を早め木本中学校を会場に2試合が無事に行われました。早朝より大会運営の方々の迅速な判断のおかげで、雨に濡れることなく2試合を行うことができたことに、心より感謝申し上げます。木本中との合同チームで、1試合目は橋北中と、2試合目は一身田中と行いました。他の地域のチームとの試合を行えて夏に向けてのチームづくりに良い経験ができたのではないでしょうか。挟殺プレーなど練習した成果を発揮する場面もありましたが、間にとんだ打球の声のかけ方など課題もたくさん見つかりました。残り一カ月がんばってください。

 日曜日は、残念ながら雨のため中止となりました。


6月9日(金)【今日の1コマ(授業風景)】

 6限目はホールに集まり『ネット依存症』について全校生徒で授業を行いました。生徒たちの実態から、生徒指導上、長時間使用や使用時刻について課題があるのではないかと、保健の授業と絡めて行いました。また、誰とネット(ゲーム)をしているかによっては、使用に制限を設けた場合、これまでつながっていた友だちとの関係にも影響があるのではないかという心配から、各個人の問題ではなく、学校全体の問題として受け止め、全校での授業としました。

 本時の目標は、「長時間インターネットを使うことが人体に有害であるということを理解する。」「インターネット(ゲーム)の正しい使い方について考える。」です。

 養護教諭より、依存症について、物語形式でのお話で、途中、依存症の方の脳のCT画像を使っての説明や本校でとったアンケート結果を交えての分かりやすいお話でした。

 子どもたちは、「ネット、ゲーム以外の過ごし方を考えよう」と「ネットを使う時に注意することは何か考えよう」という2つのテーマについてグループで意見を出し、ホワイトボードに書いて交流しました。

 授業の終わりには、生徒指導担当より、学校生活に支障は出ていませんか?誘われた時に、断ることができていますか?誘う時、断られた時に本当に友だちを大事にする行動がとれていますか?と投げかけました。

 最後に子どもたちは、教室で今日の授業を受けて感じたことを「振り返り」としてワークシートに書きました。何を感じ、どう行動するのか今後が楽しみです。『友だちや周りの人を本当に大切にするとは』という視点では、先日の3年生で行った人権学習にも通じることがあり、人権感覚というのは、毎日のあらゆる生活の中で積み上げられるものだと思いました。 


6月8日(木)【学校の風景】

 職員室前の廊下には、月ごとにテーマを変えて、2人のALTの先生が作成してくれた掲示物が貼られています。6月のテーマは『admire(憧れ)』です。4月は『目標』。5月は『訪れたい場所』でした。

 それぞれの憧れについて、精一杯の英語で思いをつづっています。友達や身近な人、アニメのキャラから芸能人までと幅広い憧れが書かれています。なぜ、憧れているのか。その理由も書かれていますので、ぜひ見に来てください。

 今月は土曜行事もあります。来校時には、生徒それぞれの憧れを見てください。


6月7日(水)【今日の1コマ(授業風景)】

 5限目に、人権学習(『全国水平社』)の研究授業を3年生で行いました。人権学習の推進は、今年度の研修テーマの柱でもあります。本日は、県教育委員会人権教育課より指導主事を迎え、全職員で授業を参観し、事後検討会を行いました。

 子どもたちは、社会の授業では、4月に「全国水平社」について学んでいます。今日は、「水平社宣言」から、「差別のない社会をつくるために、自分には何ができるだろうか?」をめあてとして授業を行いました。授業者は今日までの間、時間をかけ、教材と向き合いながら、他の先生方にもいろいろ相談しての本日でした。

 授業は大きく2つの活動で、まず、『水平社宣言』を分かりやすく書き換えたものを読み、その宣言文に込められた思いから、「心に残った部分はどこか。」「なぜそれが心に残ったのか。」について、ワークシートに一人ひとりが思い・考えを書きました。そして、グループで友だちの思いをきき合いました。

 次に、グループ間で考えを共有した後、友だちの考えも参考にし、「自分はどのような行動をとるか。」について考えました。こちらも、グループで考えをきき合い、グループ間で共有しました。

 振り返りでは、今日の授業で心に残ったことや、新しく気づいたことなどについて書きました。最後は時間がなく、一人ひとりの思いを共有することができなくてとても残念でしたが、生徒一人ひとり、差別をなくすための素直な思いがつづられていました。その思いを読んでいると、ふと、修学旅行での『梯梧の塔』の前で、一人ひとりが宣言文を読んでいる姿が浮かびました。子どもたちの中に、何かまた一つ生まれたのではないでしょうか。

 平和への思いから差別のない社会へと、これからも一つ一つ丁寧に積み上げていき、一人ひとりを大切にした授業づくりを行うことで、人権学習に取り組んでいきます。

6月7日(水)【学校の風景】

 2年生は、昨日6日から明日8日にかけて、職場体験学習の事前訪問を行っています。実際の体験学習は、来週の13日(火)~15日(木)の3日間の日程で行います。お隣の矢渕では一足早く、本日から体験学習が始まっています。

 先日、お世話になる事業所の担当の方に、事前訪問の依頼電話をおこない、それぞれがこの期間を迎えています。

 電話依頼の際も、どのように話をしたらよいのか、何を伝えたらよいのかなど、入念な打ち合わせ、練習をおこなって臨んでいました。事前訪問では、自己紹介カードを持っていき、職場体験の直接の依頼と仕事内容の打ち合わせを行います。さらに、電話ではなく事前に直接現地へ行く機会ができるわけですので、移動手段も、当日出勤するために使う交通機関での移動方法で行いました。自転車、バス、徒歩など一人での移動となります。不安いっぱいで臨み、無事に打ち合わせを終えた子、うまくいかず再チャレンジの子といますが、これも、大切な学び・経験だと思います。本番に向けて、みんな頑張っています。


6月6日(火)【学校の風景】

 昨日は、環境安全委員会で『第1回ロッカー点検』を行いました。目的は、「環境安全委員がロッカーを定期的に点検し、整理することを呼びかけることで、生徒たちがロッカーを整理するきっかけをつくる。」です。点検の流れとしては、

①朝の会で、今日がロッカー点検する日であることをアナウンスします。

②昼休みに各学年の委員が、ロッカーの点検を行い、整理されていないロッカーを使用している生徒に、帰りの会までに整理しておくように告げます。

③昼休みに整理するよう呼びかけた生徒のロッカーを確認し、整理されていない場合は、整理するように本人に話をします。

写真は、今朝のロッカーの状態です。点検日だけでなく、ロッカーが整理されているかどうかなどは、今月は17日(土)に土曜行事もあります。来校時には、子どもたちの様子と合わせて、こんなところでも生徒たちは頑張っていますので、ぜひとも見に来てください。 


6月5日(月)【今日の1コマ】

 朝読の時間を使って、1年生の教室では生徒指導の担当の先生より話をしました。まず、1年生には、なぜ担任の先生ではなく、別の先生(今回は生徒指導の先生)から話があるのかという所から、話をしました。中学校では、学校生活については、担当の先生からこのように学年に入って話をしたり、時には全校生徒の前で話をすることがあり、小学校とは違う点について説明しました。

 今回のテーマは『ことば遣い』です。中学校に入り、2ヶ月たちいろいろな意味で学校生活に慣れてきた時期です。みなさんはどうですか?。今日は、「あいさつ運動」の日でもあり、朝、生徒会の役員・先生たちが学校や通学路に立って「おはよう。」「おはようございます。」と挨拶をしました。生徒指導の先生からは、挨拶は人とのコミュニケーションの始まりであり、大切であることからお話をスタートしました。そして、当たり前と思っている友達へのことば遣い。先輩、そして先生や地域の方と。様々な場面で、様々な人と接しています。そんなときのことば遣いが自分自身どうなっているか、投げかけていました。


6月2日(金)【今日の1コマ】

 本日、國學院大學齋藤智哉教授を迎えての研修会を行いました。午前中は、各学年の授業を観ていただき、午後の提案授業を含めて、研修会の中で、今後の取組に向けてのご指導・ご助言をいただきます。ペアやグループ学習において子どもたちがそのようにつながっているか。授業者の課題の出し方、課題の質、子どもたちのつなぎ方などについて学びます。


6月1日(木)【学校の風景】

 先日の新入生歓迎会では、生徒会が頑張っていました。

 今、保健福祉委員会では、昼休みの時間を使って、ポスターを制作しています。これも、先日の生徒総会にて、定例の活動として石鹸やアルコールの点検・補充だけでなく、5月からの活動計画には、「ポスター制作」をあげていました。どんなポスターができるのか、楽しみです。生徒玄関には、活動の分担表も柱に貼られていて、日々の活動への意識を持てるようにもしています。

 環境安全委員会は、定例の活動として毎月6日にロッカーの点検をあげています。どのような活動になるのかこちらも楽しみです。

 図書広報委員会は、定例の活動として給食時の放送をあげています。こちらも当番表を作って、毎日活動しています。お昼を楽しくしてくれています。放送時のアナウンスもなかなかの美声です。


5月31日(水)【今日の1コマ】

 今日は、当地域で教育相談を行っている相談員の方に1日来ていただきました。この相談員の方は、小学生の頃から相野谷の子どもたちをずっと見てくれている方で、今年度は今日を含めて3回来てもらう予定です。今日は朝から子どもたちの授業中の様子や休み時間等の過ごし方を見ていただき、放課後には職員研修として、子どもたちを見ていただいた様子から、今後どのような指導や支援、手立てを行うとよいかなど、一人ひとりの困り感への対応や学級づくりについてなど、専門的な立場より指導・助言を受けました。また、担当教員の個別な相談も聞いていただき、具体的なお話も聞くことができました。

 学校内だけではなく様々な方たちの支援を受けて、「チーム学校」として、今後も生徒一人ひとりを大切にし、安心して学べる学校づくりをすすめます。


5月30日(火)【今日の1コマ(職場体験学習に向けて)】

 本日、5限目に2年生は、6月13日~15日に行う『職場体験学習』に向けて、一人ひとりがお世話になる事業所の方に、6月6日と7日のどちらかで、体験学習の前に訪問し、打ち合わせをさせていただきたいとの依頼を電話にて行いました。

 先生たちのロールプレイで、依頼の仕方を復習してから臨みました。生徒たちが、事業所の方と直接話をするのは、今回が初めてで、緊張した面持ちで電話をかけていました。授業で準備したマニュアルをもとに、必ず伝えなければならないことなどについて、準備の仕方も、伝え方も様々でした。先生と事前に練習する子、たくさんのメモ書きでしっかり準備をしている子、うまく会話でつなげられる子と一人ひとりの個性がみえました。

 予期せぬ会話になり、戸惑う場面もありましたが、事前打ち合わせの依頼は完了しました。

 当日は、時間に遅れず、しっかりとしたあいさつで、スタートを切ってほしいです。


5月29日(月)【今日の1コマ(新入生歓迎会)】

 本日、5,6限目に生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。生徒会役員が、「①1年生に学校や全校生徒に慣れてもらうため。②全校生徒で楽しい時間を過ごし、みんなの結束を深める。」を目的に計画・準備をし、当日の運営も行いました。昼休み等も、準備に時間をかけて、今日の為に頑張ってくれていました。

 歓迎会の内容は、体育館と校舎内で『走らない借りもの競争』『なんでもバスケット』『ドッヂボール』『学校かくれんぼ』です。内容も、しっかりと全校生徒一人ひとりのことを考え、みんなが楽しめるよう計画してくれていたように思います。『学校かくれんぼ』は、ここ最近の恒例となっていて、欠かせない種目となっているようです。校舎内の危険な場所をのぞいて、様々なところにかくれていました。見つけ役は生徒会役員で、残りの全校生徒がかくれました。結果、15分間見事にかくれ切った生徒が2人いました。校内放送で終了を告げられ、体育館にもどってくると、拍手で迎えられていました。テレビ番組でもこのような学校の敷地内でのかくれんぼという企画が行われていますが、相野谷の生徒なら見事賞金をゲットしてくれるのではと思ってしまいました。

 生徒会の皆さん、ありがとうございました。

5月29日(月)

  26日(金)の放課後に、英語検定試験を行いました。授業ではないので、希望者だけでの取組ではありますが、担当の先生からも、『自分の力を試す。資格としてアピールする。そんな英検にチャレンジする』と熱いメッセージが書かれています。

 級によっては、2次試験で面接もあり、2次試験へ進んだ生徒には、生徒が希望すれば、放課後等の時間を利用して面接練習も行い、先生たちがサポートします。この英検への取組は、先生たちの「生徒への思い」からで、頭が下がります。

 英検取得は高校受検の内申書への記載だけでなく、大学受験でも、英検で何級を取得しているかによって、受験資格が異なり、資格を持っていることで、受験機会が拡がることもあります。ただ、英検受験には費用が掛かるので、全員でという取り組みにはできないので大変申し訳なく思うのですが、将来の自分の進路に向けて、1つの選択肢として考えてみてください。1次試験を、慣れた自分の学校(教室)で受けられる機会をしっかりと利用してほしいと思います。(費用も、本会場で受験するより少し安くなっています)

 次回は9月です。チャレンジしてみようと思う人は、担当の先生まで申し出てください。


5月28日(日)【公民館活動】

 曇り空の中、朝8時より深田グラウンドにて相野谷地区親善「グランドゴルフ大会」が行われました。公民館活動の学校運営審議会でも、小中学生にぜひ参加してほしいとの声がありましたので、地区の回覧で参加申し込みができることを、小学生や中学生にアナウンスしていました。だれか申し込みをしていて、来てくれていないかなと期待しつつ、会場に行ってみたのですが、残念なことに小中学生の参加はありませんでした。地域の方と交流できる機会ですので、休みの日で難しいこともありますが、参加してもいいなと思っている子が参加しやすいような声掛けの工夫が必要かなと思いました。それでも、40名ほどの地域の方たちが参加して、8ホール×2の16ホールの競技を行いました。途中、晴れ間も見えて、終わるころには、暑いぐらいの良い天気となっていました。

 地域の皆さんと交流を深めることができ、心地よい汗もかき、心身ともに健康的な時間を過ごすことができました。みなさん、来年度はぜひ参加してみてください。賞品もありますよ。


5月26日(金)【今日の1コマ(朝の風景)】

 先日の生徒総会の保健福祉委員会の活動がしっかりと始まっています。

 朝、生徒が両手に袋をもって登校するのを見かけました。何かな?と思いこっそり様子を見に行くと、袋の中身はペットボトルキャップ。自分の教室を通り過ぎ、真っすぐに隣の教室へ。生徒総会で、「ペットボトルキャップの目標はありますか?」と質問した生徒から、目標を『30,000個』と答えていた副委員長のもとへのリレーでした。

 生徒総会では、「各委員会の目標達成のためには、委員会の人だけが頑張っていても達成できません。生徒みんなの協力・行動が必要です。」との話をさせていただきました。子どもたちから、素敵な返事をいただいた、そんな朝の1コマに出会いました。

 生徒会は、29日に行われる新入生歓迎行事に向けての準備、環境安全委員会は掃除の時間に率先して掃除をするなど、各委員会がしっかり日々取り組んでくれています。今後の活動にも期待しています。


5月25日(木)【今日の1コマ(授業風景)】

 2年生は、職場体験学習に向けての事前学習に取り組んでいます。ここまでの間、担任の先生から、子どもたちにどんなことがしたいのか、どんなことが好きなのかなど、一人ひとりの思いをていねいに聞きとり、訪問先を決定いたしました。GWの前後にはすべての受け入れ事業所に赴き、子どもたちの様子を知らせるとともに、直接受け入れのお礼とお願いをしてきました。

 昨日から、履歴書となる自己紹介シートの作成をしています。このシートは、①自己PR(趣味や特技、長所、今頑張っていることや意気込み)。②志望動機・体験を通して学びたいこと。を書いて、受け入れ事業所の方に渡すものです。

 まず、担任の先生とALTの先生の履歴書を見本に見せて、説明を行っていました。子どもたちの真剣なまなざしが電子黒板や先生に突き刺さるほどであることが写真からも伝わるのではないでしょうか。これが、子どもたちがこの学習に向かう気持ちの表れだと思います。この思いが教室中に広がっていました。

 説明後は、それぞれが、タブレット端末に、自分の思いをあれやこれやと考えて打ち込んでいました。担任や学年の担任が子どもたちの思いを聞き出しサポートしていました。下書きをしてきて、それを打ち込んでいる子もいました。

 職場体験学習の目的は、体験活動により、今後の自分の進路や生き方を考える土台とすることや、働くことの大切さ、喜び、厳しさを知る。社会人としての基本的なマナーや言葉遣いを身につけるなどです。

 今後は、事前訪問なども計画されています。しっかりと準備をして、それぞれの進路実現への一歩として頑張ってほしいと思います。


5月24日(水)【今日の1コマ(授業風景)】

 昨日と本日で、中間テストの返却を行っています。体調不良等でテスト期間中に受けられなかった生徒は、本日別室でテストを行いました。テストの返却(結果)に、一喜一憂している子どもたち。互いの点数を見せ合ったり、声に出していたり、そっと見えないように・・・とテスト用紙の受け取り方や反応は様々です。解答の提示も教科によって異なり、個々のタブレット端末への表示、電子黒板に拡大提示、従来通りの解答配付と、ここにも授業者のねらい(授業の中での取組と家庭での取組)と新しい取組が感じ取れます。

 どうしても子どもたちは点数に気を取られてしまいがちですが、解答をただ書き写すだけでなく、もう一度解き直すなどした上で、どこをどう間違えたのかなど、自己分析が大切になってきます。返却時の授業でも、先生よりポイントの説明が行われていますので、ただ聞いているだけではなく、自分の解答としっかり向き合ってほしいと思います。今後につながる時間になりますように。

5月24日(水)【5/23 学校運営協議会について】

 昨日、19時より相野谷小学校図書室にて今年度第1回相野谷小・中学校運営協議会が行われました。まず、今年度の委員(小中合わせて14人)の方々に委嘱を行った後、会長・副会長の選出を行い、今年度の体制が決定いたしました。また、相野谷保育所の所長さんにも委員委嘱など準備が整い次第、今後小学校の委員に入っていただくことを報告させていただきました。

 小中それぞれの学校経営の基本方針について説明し、タブレット端末の活用、不登校、ヤングケアラー、LGBTQ、今後の部活動など今日的な課題を中心に活発な質疑の後、ご承認いただきました。また、本運営協議会の『めざす子ども像』を、「地域の関わりを通して、広い視野を持てる子ども」「地元を愛する子ども、地元から愛される子ども」とし、今年度の年間の活動計画についても確認されました。

 最後には、親水公園の駐車場に、今はゲンジボタルがたくさん飛んでいることも紹介されました。

 この会議においても、相野谷の子どもたちは地域の方に愛され、大切にされていること。そして、学校はそういった方々に支えられていることを終始感じられる時間でした。今後ともよろしくお願いします。


5月23日(火)【今日の1コマ】

 今年度もスクールカウンセラーの先生が年間21回(すべて火曜日)、本校に来てくれています。相野谷小学校にも同じ先生が来てくれていて、子どもたちにとっては、小学生の時から継続して関わりを持ってくれている先生となります。子どもたちだけでなく、保護者の皆さんも、困りごとやご相談等ありましたら、カウンセラーの先生との面談時間を確保させていただきますので、学校までご連絡ください。

 本日も、各教室をまわって、子どもたちの様子をみていただき、本校職員では、毎日接していることで気づかないことや、専門的な観点からのご助言を受けています。ここまでの間、全員カウンセリングとして、1年生から順番に子どもたちとの面談もしていただいています。今年度は他にも、SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)や紀宝町子ども家庭総合支援拠点の方にも定期的に来ていただき、学校、職員、子どもたちの支援をしていただきます。

※SSWとは、学校を拠点として、「子どもたちの悩みや抱えている問題」に対し、環境(家庭、学校、地域)に働きかけ、教職員や関係機関(児童相談所・病院・警察・地域など)との協働により、問題の改善と解決に向けて取り組みをすすめます。


5月22日(月)【今日の1コマ(授業の様子)】

 本日と明日は、中間テストを行っています。1年生にとっては、初めての定期テストで、小学校の時の単元テストとは違い範囲が広くなっていて、授業の中でも、計画を立てたり、ワークに取り組んだりして、ここまでの勉強方法についても学ぶ機会としていました。どんな問題が出るのか、いろいろ想像して、不安になっている子もいたと思います。

 2年生、3年生はもう慣れたものですので、計画を立てていかに今日という日を迎えたかも、問われる2日間ではないでしょうか。


5月20日(土)【部活動の様子】

 三重県中学生ソフトテニス選手権大会熊野・南牟婁郡地区予選が山崎運動公園テニスコートで行われ、女子1ペア、男子4ペアが大会に参加しました。ここまでの練習の成果を、どれだけ発揮できるか、また、自分自身とペアでの課題を見つける良い大会であったように思います。夏に向けて、目標をしっかりと持ち練習に励んでほしいと思います。

 大会の結果は、大峪・仮屋ペアが3位に入り、6月に行われる県選手権大会への出場権を獲得しました。他のペアは、上位入賞者と試合をすることができ、良い経験になったと思います。山本・石本ペアはベスト8に入り、あと一歩で県選手権への出場権を逃すなど健闘を見せました。1年生は、審判も含め慣れない中、しっかり動いていました。

 保護者の皆さま、早朝よりの送迎・応援ありがとうございました。


5月19日(金)【今日の1コマ(教師の学び)】

 本日、全職員で國學院大學齋藤智哉教授によるオンライン研修を行いました。テーマは『「聴きあう関係」と学び合い』です。本校では、ペアやグループ学習を取り入れ、子どもたちの関係性を大切にした授業づくりに取り組んでいます。齋藤教授には、来月の2日に来ていただき、実際に子どもたちの学び(授業)を観ていただきます。そして、今後の取組や授業づくりについてご指導いただき、改善への取り組みを進めていきます。

 本校の子どもたちは、小さいころから培った関係性もありますが、お互いを認め合い、寄り添い、見守ったり、声をかけたりすることができる子がたくさんいます。その関係性を生かし、「聴く」ことから「聴きあう」関係を土台とする「学び合い」へ。すぐにとはいきませんが、子どもたちが、「教え合う」のではなく互いに「学び合う」といった、わからなさを出発点とする授業づくりを行い、わかる楽しさにつなげていきたいと思います。

 

5月19日(金)【今日の1コマ(授業研究)】

 本日は、今年度の研修テーマの柱である『人権教育の推進』に向けて、三重県教育委員会人権教育課より指導主事の先生を迎え社会の授業の中での指導・助言をいただきました。2限目の授業を参観していただいた後、6月に行う「水平社」の授業研究での授業の進め方等について指導案をもとに協議いたしました。社会の教科書では、4月に学習をしているのですが、あらゆる差別に対して、「差別しない・させない」という差別に立ち向かう子どもの育成を目指し、人権に焦点を当てた授業として行います。「西光万吉の人物に焦点を当てる。」「水平社宣言からそこに込められた思いをつかむ。」そして、「自分自身を振り返り、今後の自分に活かす。」など様々な視点から話しをすることができました。

 1時間の授業の中だけで、すべてを伝えること、心情を変えることはできませんが、日々の授業の中で積み重ね、子どもたちの視野を広げ、実践力を高める機会としていきたいと思います。


5月18日(木)【今日の1コマ(授業風景)】

 美術の授業です。それぞれがテーマに沿って絵を描いています。1年生のテーマは「虫の目になろう」、2・3年生は「気になる木」です。グラウンドに出て、おもいおもいの場所で前回の続きを描いていました。教師が、声をかけながら、また手本を見せながら、おしゃべりの中で絵への思いをのせていきます。

 教室で仕上げている子、一人で黙々と描く子、みんなとおしゃべりしながらの子と描き方も様々ですが、熱心に描いていました。色鉛筆で色を付け完成している子もいました。どんな絵に仕上がるのか、楽しみです。

5月18日(木)【今日の1コマ(授業風景)】

 1年生の技術です。今日は『ガイダンス』を行っていました。「材料と加工の技術」「生物育成の技術」「エネルギー変換の技術」「情報の技術」と中学校の3年間 で学習することについて、小学校の時や家で行ったことを振り返っていました。質問としては、小学校の時のこと(これまで)を思い出して振り返りをしているのですが、内容は、これから中学校で新しく学ぶ「技術」のイメージを持たせるための1時間でした。生徒一人ひとりが、小学校時代を振り返ったり、家でのこと、家族のことを思い出し、様々な経験を話し、書き込んでいました。子どもたちも授業者とのやり取りを楽しんでいるのが印象的な授業でした。

 先日2年生が行った芋の苗植えは、「生物育成の技術」にあてはまる活動です。

 1年生はこの後、木材の加工に入ります。これは、「材料と加工の技術」になります。 


5月17日(水)【生徒総会】

 本日、5限目に生徒総会を行いました。生徒会、各委員会から今年度の前期の取組について質疑を受け、活動計画等が承認されました。生徒会の目標等は以下の通りです。

・生徒会本部:『十人十色』・・・「一人ひとりの個性を活かし、助け合い、良い学校にしていきたい」という思いからの目標で、一人ひとりが活躍できる場をたくさん作っていこうと思っていますとハッキリと応えていました。すでに、あいさつ運動を始めています。これから、1年生の歓迎会の準備・運営に取り組んでいきます。

・環境安全委員会:『通いやすい学校にしよう』・・・「学校をきれいにして通いやすい学校にする」という思いからの目標で、地域清掃活動、掃除用具の点検や日々の掃除へ率先して取り組むなどを行います。新しい取組としては、ロッカーの点検を行います。

・図書広報委員会:『もっと本に興味を持ってもらうように活動する!』・・・本の紹介などを通して、本に興味を持ってもらい、一人月に1冊は本を借りることを目標にして活動します。また、中体連前には、大会参加への意気込みをインタビューを計画しています。読書の習慣化は本校の1つの課題ですので、ぜひとも頑張ってほしいです。

・保健福祉委員会:『Beatiful・・・clean clean』・・・美しい学校、清潔さを保ちたいという思いからの目標です。日常は手洗い用せっけんやアルコールの点検・補充を行い、特にペットボトルのキャップを3万個集めることを目標に活動します。(地域の方、保護者の皆さんのご協力をお願いします)

 生徒たち、先生たち、ALTの先生からは英語での質問。予想していた質問、いきなり飛んできた質問にも懸命に答えていました。これから各目標、計画が達成されるように、全校生徒で取り組んでいき、より良い学校にしてほしいと思います。期待しています。

 生徒たちが、時間をかけて考え準備をし今日を迎えました。登下校時だけでなく、地域に出ての活動もあります。保護者、地域の皆さま、この子どもたちの活動を見守り、支えていただきますようよろしくお願いいたします。

5月17日(水)

 こもれび学級の授業で、子どもたちの疑問から、教師も学ばされる場面がありました。

 今日は、国語の授業で新聞を活用した「聞き取り」の学習でした。新聞活用については、学習指導要領に「情報活用能力の育成のため新聞などの活用を図る」ことが明記されています。

 まず、教師が、新聞記事をゆっくり読み上げます。子どもたちはメモを取りながら聞きます。そして、すべての記事が読み終わってから、いくつかの質問をしました。生徒は、答えをプリントに書いていました。記事の内容は、ある会社のスマートフォンに関するものでした。

 問題で、「スマートフォンの内側と外側にあるディスプレーを同時に使いできることは?」でした。答えは、「通訳」です。答えを聞いて、「あたった~」で終わりませんでした。ある生徒からの疑問が、「通訳と翻訳とどう違うの?」でした。そこからが、対話的な深まりでした。こうかな、ああかなとそれぞれの考えを話し、最後に、端末で違いを調べて確認すると、「あ~」とすっきりした表情。授業者も納得。教師も生徒もともに学ぶ場面でした。

 こういった素直な疑問、つぶやきをとりあげて全体で共有できることが大事だなと感じました。

 こういった疑問を素直に出せる子どもたちの関係性も素敵だと思いませんか。

 一人ひとりを大切にし、安心して学ぶことのできる学校をめざします。


5月16日(火)【体験入学に寄せて】

 今日で、オーストラリアから体験入学に来ていた生徒の登校が最終日となりました。ここまでの間、1年生を中心に授業に入り、おかげで本校の生徒たちにとって、とても貴重で素敵な時間を過ごすことができました。慣れ親しんだ友だち同士では見ることのできない動きや声掛けなどが、1人の子の登場で生まれたように思いました。少ない人数の中、そして、多くの生徒が小学校時代や保育所からずっと一緒の関係の中、刺激を与えてくれました。この短期間の中で、一人ひとりを確実に成長させてくれたと思います。

 3時間目の体育の時間には、少しだけドッヂボールの時間が。5時間目には、お別れのレク大会(しっぽ取り、トランプめくり)を行いました。帰りには、みんなからのメッセージ(英語で書いた子も)を渡してのお別れでした。

 明日には、オーストラリアに帰るとのこと。相野谷の青ジャーも着ていました。この短期間で友だちになった子もいるそうです。子どもたちってすごいなって思いました。この相野谷中学校での7日間をどんな気持ちで過ごしていたのか、どんな想い出が残ったのか、聞くことはできませんでしたが、日本での良き思い出の一つとして残ってくれているといいなと思います。

 相野谷へ来てくれてありがとう。再会できる日を楽しみにしています。

5月16日(火)【今日の1コマ(授業風景)】

 2年生は、先週つくった畝に、芋植えをしました。生徒からの要望で、安納芋の苗にしました。毎年お世話になっている、寺尾さんに教えていただきながら、植え付けをしました。昨日降った雨の影響で、ぬかるんでいないか心配でしたが、大丈夫でした。丁寧に土をかぶせ、植えた後には、草が生えてきにくいように、周りにわらを敷き詰めました。わらは保水もしてくれます。これも、寺尾さんが用意してくれています。稲刈りの頃から、このための準備をしてくれていることになります。本当にありがとうございます。

 子どもたちの様子は・・・、自由な作業なので一人ひとりの性格、行動が良く見える1時間でした。

 苗が根付くまでは、しばらく水やりとかの管理が必要ですが秋の収穫が今から楽しみです。


5月15日(月)【今日の1コマ(授業風景)】

 3年生の社会(歴史)の授業です。『冷戦下のアジアと日本』の学習でベトナム戦争から日中平和友好条約までをとりあげていました。当時、南北に分断されていたベトナムで社会主義の国と資本主義の国が争ったベトナム戦争が、冷戦中に起こった代理戦争であること。『象と蟻』の戦いとまで言われたこの戦争が、アメリカが撤退することで終わった理由など、修学旅行に向けての平和学習で学んだことを背景に学習していました。

 事前学習で学んだこと。沖縄で時下に見て感じたこと。そして、事後の学び。学校だけ、教科書(資料)だけでは感じ取れない大切なものがあることが、今日の授業からもわかりました。子どもたちの中に、しっかり残っています。

 なぜ統一された国名がベトナム社会主義共和国なのか。なぜこの戦争中に、日韓基本条約や日中平和友好条約が結ばれたのかなど、子どもたちの頭の中は「?」「?」でいっぱいだったと思います。子どもたちは、教師の質問にいろいろつぶやいています。課題に向かっています。今後もこの疑問や「わからなさ」を共有し、互いにきき合うことで、「あ~なるほど」「わかった」などとすっきりすることができるように、様々な仕掛けを行い深まりのある学習を目指します。


5月12日(金)【今日の1コマ(授業風景)】

 1年生の国語の授業です。前回見せていただいた時には、子どもたちがそれぞれ考えた詩を、jamboardで感想を伝えることを行っていました。jamboardでは、生徒が使っている端末から、それぞれが書き込んだものが、1枚のシートに集約されて表示されるものです。自分の書いた詩に対して、友達のコメントが集まってきます。(残念ながら、その活動風景は写真に収められませんでした。)どんなコメントが寄せられるのか、不安もあるでしょうが、楽しみもあるのではないでしょうか。まだ、全員の分ができていないそうなので、全員のが仕上がった時が楽しみです。

 今日は、平仮名ばかりの文章の読み取りでした。読み取りに入る前に、「日本語は漢字があっていやや。」「ややこしい」「なんで平仮名だけじゃないん。」「カタカナもあるよね」「めんどくさい」など、授業者の問いかけに、言葉が返ってきていました。この言葉を自然と引き出すところが、今日の仕掛けだったのかなと思いました。

 そこで、今日の課題です。例文は「このみのむしをつかまえよう」→意味①このミノムシを捕まえよう。意味②好みの虫を捕まえよう。です。では、問題です。

・ここではねてはいけない。

・いつかいてもたのしい。

・せっけんをつけてあしをあらう。さて、どんな意味になると思いますか?(教科書では、意味を絵で示したヒントが書かれていました)

 この後の子どもたちの反応は見事です。初めに発した言葉から、子どもたちの反応がどのように変化したのか想像してみてください。

5月12日(金)【昨日の放課後】

 昨日の放課後(部活終了後)に、ソフトテニス部の生徒たちが地域の方を訪問しました。それは、

 グラウンドのまわりに生えている草を、学校の近くに住んでいる寺尾さんがGW中に刈ってくれました。寺尾さんが草刈りをしてくれたのは、今回だけではなく、数年前より、学校の敷地内外問わず草刈り等をしてくれています。職員だけでは、なかなかはかどらない部分を、いつも助けていただいています。草刈りの音が気になるからと、子どもたちの授業が始まる前の時間や、休みの日にしてくれています。本当にありがとうございます。

 子どもたちも、地域の方に支えられているという気持ち、感謝、つながりを忘れずに、また、自分たち自身でも部活動等で使う道具や施設を大切にし、練習に励んでほしいと思います。

 グラウンド、テニスコート周りがきれいになっていることから、ソフトテニス部のみんなが相談し、練習後に感謝の気持ちを伝えに行っていました。それが昨日のことでした。

 地域の方の思いは、子どもたちにも伝わっているのだなと感じました。これも、先輩から後輩へ引き継がれるといいなと思いました。

 


5月11日(木)【今日の1コマ】

 本日、紀州教育支援事務所の先生に来ていただき、若手教員の授業を観ていただきました。本校では、今年度の職員研修で、外部の方を招聘し授業を観ていただき、教員の授業改善にむけて、計画的に行っていきます。相野谷中学校の教員同士がお互いの授業を観たり、観せたりして、日々改善を図ることだけでなく、外部の方に継続的に観ていただくことで、授業において、授業者が知らない視点や、気づいていない点、また、「子どもたちにつけさせたい力」などについて指導・助言をいただくことはもちろん、普段近くにいることで気づけていない子どもたちの様子についてもご示唆いただくことができ、とても貴重な時間となりました。

 今日の授業は2年生の社会科『九州地方』で、気候に焦点を当てたものでした。「プロ野球のキャンプ地として多くの球団が利用しているのはなぜ?」という問いから、授業が展開されました。子どもたち同士で話し合わせるためにグループ学習の時間も多くとられていました。子どもたちのわからなさの気づきから、グループでの個々の深まりにつなげるためには・・・。特に社会科の授業では、そこへのアプローチとしての資料作りが重要になります。ワークシートもその一つで、子どもたちに何を考えさせるのか、何に気づかせるのか、しっかりとした意図が伝わるものにしていくことが大切です。教員も授業での子どもたちの様子、反応から学んでいます。今後も、紀州教育支援事務所の先生には継続的に来てご指導いただきます。

 その他にも、定期的に三重県教育委員会人権教育課の先生から、研修の柱でもある人権学習についての指導・助言をいただきます。6月2日には公開授業研究会として國學院大學の齋藤智哉教授を招いて『子どもたちの学び』についての研修も行います。また、授業改善だけでなく、生徒理解として専門機関の指導員の方にも来ていただき、子どもたちの授業・休み時間の様子から、ご助言いただく機会も設けていきます。

 子どもたち一人ひとりのつながりを大切にし、安心して授業を受けることができるよう、授業改善・指導力向上に努めていきます。


5月10日(水)【今日の1コマ(授業風景)】

 5限目は、各学年で生徒総会に向けて、各委員会への質問を考えていました。昨年度は、全校生徒の全員が質問をして各委員長からの回答を引き出したそうです。全校生徒の前で、全員が何か質問できるってすごいっ‼と思いました。

 今日の時間で、他の委員会への質問を考えているということは、当日は自分が所属する委員会にも質問が飛んでくるということです。その場だけの回答ではなく、しっかりとした前期の活動につなげてほしいと思います。

 来週の生徒総会が楽しみです。

 

5月10日(水)【今日の1コマ(授業風景)】

 3年生の理科の授業です。細胞分裂の学習をしていました。前の理科の時間に、細胞分裂の様子を動画で観ています。今日はその分裂の様子を教師が図で丁寧に板書し、子どもたちがノートに書いていました。一人ひとりが本当に丁寧に書いているのに驚きました(ぜひ、ご家庭でもノートを見せてもらってください)。そして、ただ写しているのではなく、「これなんだった?」と教師が問いかけ、子どもたちが「細胞壁」「細胞膜」などと答え、理科用語を確認しながら描いていました。

 途中、再度動画を観せて、グループで考えさせていました。ここが、今日の授業のポイントです。グループにした意図が明確でした。グループで何を学び、何を考えるのか、指示がしっかりしていないと、せっかくグループにしても子どもたちの思考は深まりません。

 分裂の様子も、生徒と教師が染色体となり体現していました。これも、ここ数年、コロナ禍でできなかった活動です。

 動画を簡単に観せることができたり、昔ながらのチョーク一本の板書ありのハイブリットな授業でした。


5月9日(火)【今日の1コマ(授業風景)】

 先生たちも学んでいます。1年生の体育の「バスケットボール」の授業です。ホワイトボードに今日の授業の指示が英語で書かれています。裏を見ると、こちらにはいつもの日本語での指示が書かれています。授業者曰く、「昨日、○○翻訳を駆使しました。正しい英語かどうかは分かりませんが。」とのこと。この思いは、必ず伝わると思いませんか?一人の生徒をきっかけに、授業の1コマに変化があります。一人を大切にする思いが、一人ひとりを大切にすることにつながる。とても嬉しく思いました。

 そんな体育の授業(体育館)の横では、2年生が芋を植えるための畝づくりをしていました。3本の畝を作るためにその目印としてビニルひもが張ってありました。これが、授業者の仕掛けです。生徒たちは、そのひもが連なり山脈となるように、鍬やスコップを使って畝を作っていました。「畝をつくって」の一言で畝をイメージできる子はいるとは思いますが、「畝って?」や、イメージのつきにくい生徒には、優しい手だてだと思いました。また、自然と生徒たちが一直線に並び、安全も確保できていたように思えます。来週には、いよいよ芋の苗を植えます。

5月9日(火)【今日の1コマ(朝の風景)】

 今日も、いつものように静かに朝読から1日が始まりました。各学年とも、落ち着いて一日が始まっています。3年生教室には、『朝の読書4原則』が貼られています。1年生教室に行くと、空席が・・・。1年生の子たち数人が、昨日から体験入学に来ている生徒を図書室に案内し、朝読用の本を選んでいました。図書室にある、英語の本のコーナーにいき、何とかコミュニケーションを取りながら、本を選ぶお手伝いをしてくれていました。

 登校時には、グラウンドから声をかけられた生徒に手を振る等、会話はまだ少ないですが、少し表情がほぐれたように思います。子どもたちの力は、すごいです。相野谷の子たちの新しい一面を引き出してくれている、そんな1コマを感じることができました。


5月8日(月)【今日の1コマ】

 今日から16日(火)までの期間、体験入学としてオーストラリアから生徒が来ています。日本語はあまり話せないので、英語でのコミュニケーションとなります。

 登校後、全校生徒に紹介をし、1年生教室に入りました。1年生の生徒たちはみんな優しく、教室移動の際にも、「let's go」と声をかけていました。同じ年齢の1年生教室にとどまらず、英語の授業を中心に他の学年の授業にも参加しました。

 周りがすべて日本語で、とまどいと緊張の一日で、とても疲れたのではないでしょうか。この緊張の面持ちがほぐれ、笑顔があふれるように、ともに学び合いましょう。そして、職員・生徒がこれから過ごす時間を大切にし、この出会いがお互いにとって良い機会となるように。

5月8日(月)【今日の1コマ(朝の風景)】

 今日は、『あいさつ運動』の日でした。毎月、5日(5日が休みの時は、その後の学校のある日。)に、町内の各地域で実施しています。本校でも、職員と生徒会役員で、7:50~8:10頃まで、通学路の各箇所に分かれて、朝の登校を見守りながらあいさつ運動を実施しています。今日は、天気も良かったので、自転車で登校する生徒も多かったように思います。元気よく挨拶をする生徒もいれば、こちらからの挨拶に、はずかしそうにこたえてくれる生徒もいました。

 挨拶は、コミュニケーションの始まりでもあります。笑顔にもなれます。地域も元気になります。生徒から、もっと挨拶をしてくれるようになるといいなと思いました。

 お時間のあるかたは、登下校時の生徒たちに、お声かけいただけると幸いです。

※来月の『あいさつ運動』は6月5日(月)実施


5月4日(木)【お知らせ】

 5月2日(火)に、町教委及び本校より「新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後(5月8日以降)における、町内小中学校の対応について(お知らせ)」を配布いたしました。(ホームページ内の『お知らせ』に、配付いたしました文書を掲載

 つきましては、GW開けの、5月8日(月)以降は、「濃厚接触者としての特定を行わない」ことから、出席停止の対象としないことなど学校の教育活動について(健康観察、換気、手洗い等)や感染症対策(マスクの着用、活動場面ごとの対策)、臨時休業の判断等記載していますので、ご確認いただきますとともに、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。


5月2日(火)【今日の1コマ(実力テスト)】

 今日は、3年生になってから、初めての実力テストです。先日の進路学習や育友会総会後の学年懇談会でも、この実力テストの意味や取り組み方について担任より話がありました。これまでも、1年生で1回、2年生で1回の計2回行ってきましたが、定期テストとは違い、5教科を1日で行うという形式も、入試に向けての大切な練習となります。子どもたちは、集中してテストに向かっていました。

 国語の問題では、この3年生の実力テストから『作文』という問題があります。入試でも、作文の問題はあります。解答を原稿用紙の正しい使い方に従って、2段落構成で160字以上200字以内の字数で答えることが条件となります。時間内に自分の考えを整理して書く力も求められています。先日の学調、みえスタでも条件に従って書く問題が出され、入試とつながっています。

 今後の実力テストの予定は、年間行事予定をご覧ください。

5月2日(火)【今日の1コマ(授業風景)】

 2年生の数学です。多項式の加法と減法の授業でした。今日は、筆算での書き方と計算について学習していました。1年生では、単項式の加法と減法を習っています。多項式になると、記号が増えるので難しくなります。特に減法は、符号が変わるので、しくみを理解していないと、頭の中が・・・。子どもたちは、まず、一人ひとり課題に向き合います。あわてず、丁寧に課題と向き合うことも必要です。その後は、グループです。一人では難しくても、気づかなくても、友だちとのつながりで解決に向かいます。周りが気づきを与えてくれます。

 今後も、もっと、もっと、安心して「わからなさ」を共有できるといいなと思いました。


5月1日(月)【今日の1コマ(話すこと調査)】

 本日、全国学力・学習状況調査の「話すこと」調査(英語)を実施しました。この「話すこと」調査は、生徒が活用する ICT 端末等を用いたオンラインによる解答方式で実施 し、生徒たちが話した音声を、ヘッドセットを通じて録音し、そのデータをアップロードするかたちで実施しています。

 昨年度から、動作テストをしたり、生徒たちに端末の操作を練習させたりするなど準備をしてきました。今日も、調査前には何度も動作確認、練習をしてから臨みました。

 この結果も、4月18日に実施した調査同様に、今後の授業改善につなげていきます。

※音声入力をするため、生徒たちの座席は、間隔を広くとって行いました。

5月1日(月)【学校の1コマ(朝読)】

 本校では、今年度も「朝読(朝の読書の時間)」に取り組んでいます。生徒も、教員も一緒に本を読みます。登校後、授業等の準備をして、10分間ですが集中して静かに本を読みます。これが、1日のスタートです。カメラのシャッター音が気になるほど、子どもたちは静かに本を読んでいます。私が観に行っていることに気づかない程、集中している子どももいます。

 本を読むことが苦手な生徒もいるとは思いますが、朝読の効果として、

・集中力が高まる。

・眼球運動や思考回路を働かせることになり、ウォーミングアップ効果がある。

 →ストレス解消効果で、朝から元気が出る。

などがあります。時期によっては、テスト勉強や授業の課題に取り組んだりすることもありますが、読書の習慣化は本校の課題の1つでもあります(習慣化にも朝読は効果があると言われています)ので、「1日のスタートを読書から」、良い習慣化につながるよう、ここからしっかりと取り組みます。


4月28日(金)【令和5年度育友会総会】

 本日、令和5年度育友会総会を行いました。夜分にもかかわらず、集まっていただきありがとうございました。

昨年度の事業報告、会計報告。今年度の役員、事業計画、予算とすべてご承認いただきました。

総会後は、部活動懇談会では、今年度の活動等についてお話しさせていただきました。今年度も大会、試合では、会場までの移送等、お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします。

学年懇談会では、1年生では入学式後からの様子、2年生では職場体験学習、3年生では進路について等お話しさせていただきました。また、1年生の保護者の皆様には、入学式についてのアンケートを懇談時に配布させていただきましたので、ご意見・ご感想をいただけると幸いです。お子様を通じて、ご提出をお願いします。

 本日は、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

4月28日(金)【今日の1コマ(授業風景)】

 今日は、ALTの先生が2人とも本校に来てくれました。バレリー先生が紀宝町に来たとき以来のことと聞きました。小中外国語連携で小学校の先生も来ていました。(今年も週に1回、中学校に来ています)

 1年生の動詞の勉強です。今は、36単語ですが、今後、60になり、100になるそうです。

 まず、36個の動詞を身につける学習です。どんなときに使う動詞なのか、英語を使って相手に伝えます。例えば「play」ならば、「soccer」や「tennis」などのスポーツをヒントとして伝えて、「play」を導きます。ペアを代えながら何度か練習をした後、生徒チーム対教員チームで1分間でどれだけ答えられるか対戦しました。結果は生徒チームの圧勝でした。子どもたちは、次々とヒントとなる英語を話して、見事に答えていました。

 楽しいだけではありません。その後、しっかりとつづりを覚えるために、書く練習もしていました。

 その後は、人にスポットを当てて、「can」と「can't」を使い、習った動詞を使って友達や家族の紹介を行いました。

 みんな、英語に抵抗なく、かつ、とても楽しそうに学んでいました。


4月27日(木)【今日の1コマ(昼休み)】

 2年生の技術の授業では、『生物育成に関する技術』として、サツマイモの栽培に取り組んでいます。技術というと、コンピュータ等のICT機器であったり、木工や金工などの工作物、電気機器が連想されますが、植物を育てる事も学びます。

 2年生では毎年、体育館横の畑で学校運営協議会の委員でもある寺尾さんのお力を借りて育てています。ちょうど今の時期は、植え付け前の準備として、慣れない鍬や備中鍬を使って畑作りをしています。これも、1つの学習です。生徒たちは昼休みに交代で、畑を耕したり、草が生えてこないように手入れをしたりしています。

 ゴールデンウィーク明けには、注文している安納芋の苗が届き、植える予定です。

4月27日(木)【今日の1コマ(授業風景)】

 2年生の国語で『手紙の効用』という単元の勉強をしていました。今日は、教科書の本文の手がかりになる表現から、「筆者の主張を受け止めよう」という課題で、それぞれが読み取った筆者の考えをグループで出し合いました。3つのグループですが、同じ言葉でまとめている所もあれば、違う表現でまとめられている所もあり、少ない人数ですが、交流する事の良さが見える授業でした。書くこと、まとめることが苦手な生徒もいるとは思いますが、グループ内で助け合って、課題に向かっていました。途中、グループの代表が黒板に書きに行っているときに、生徒の一人に「今何をしているのか(課題)」を聞いてみました。すると、わかりやすく話してくれました。この時、生徒が課題をしっかりと理解していなければ、聞かれた相手にうまく伝えることはできません。しっかり課題と向き合い、よく学んでいます。

 とってもうれしくなりました。


4月26日(水)【今日の1コマ(授業風景②)】

 3年生の6限目に『進路学習』を行いました。県立の高等学校とは、①全日制、②定時制、③通信制のそれぞれの課程があり、さらに普通科、専門学科、総合学科がある事を聞き、選ぶときのポイントを聞きました。みんな真剣です。さらに、高校に進学するには、ということでいよいよ入試についてです。入試には、前期選抜と後期選抜があり、それぞれ選抜方法(面接、実技、小論など)が異なることを聞きました。調査書には、1年生からの評定や部活動の記録、資格などが記載されることの説明を受けました。今後の進路の大事な資料となる実力テストや定期テストに向けて、気持ちを入れ直す授業となりました。※この内容は28日の総会後の学年懇談で、保護者の方にもお話しさせていただきます。

4月26日(水)【今日の1コマ(授業風景)】

 1年生の音楽です。校歌の練習をしていました。ピアノの周りに集まり、まず、発声練習をしました。一つ一つの音に注意をするように、口の形に意識を置き、「母音」をはっきりと発声していました。そして、次に校歌を母音だけで歌っていました(「夜明けのひかり ほのぼのと」→「おあえおいあい~♪ おおおおお♫」)。

 いざやってみると、これがっけっこうむずかしかったのですが、さすが子どもたち、少し練習すると慣れてきて、すらすら歌っていました。母音だけでの練習後、歌ってみると、これが効果てきめん、一つ一つの音がはっきりときれいな歌声になっていました。少ない人数ですが、声も出ていて、素敵な時間でした。


4月25日(火)【今日の1コマ(勉強タイム)】

 2年生では、毎週火曜日と木曜日の帰りのSHRの5分間で『勉強タイム』に取り組んでいます。

 まず、担任から「少しでも自分たちの進路に近づけたら」との提案があり、子どもたちからも、「いいですね。」「まずは週2日くらいでやってみよう。」と前向きな言葉が返ってきてのスタートでした。

 いざ取り組んでみると、最初は、「5分短いかも」「ちょっと進んだ!」「2問しかできなんだ・・・」から、「いけたっ」「以外といけた!」などと反応が変わってきました。わからないことを隣の子に聴いたり、勉強に向かっている感じがとてもします。

 「たかが5分。されど5分。」5分間という時間以上に、このやる気と日々の積み上げが、きっと進路を切り開いてくれると思います。

4月25日(火)【今日の1コマ(授業風景)】

 昨日に引き続き、今日は、1年生で『みえスタディ・チェック』(国・数・理)を行いました。

 1年生は、小学校でも同様の調査は行っていましたが、中学校に入ってからの初めてです。基本、タブレット端末に表示される問題を見ながら、解答用紙への記入(教科によっては別紙の問題用紙もあります)するのですが、いろいろすることがあり、少し大変だなという印象もありました。それでも生徒たちは、真剣に取り組んでくれていて、本当にうれしかったです。

 学校としては、生徒たちのこの頑張り(結果)を、しっかりと受け止め、今後の授業改善につなげ生徒の力を少しでも伸ばしていけるよう頑張っていきます。


4月24日(月)【今日の1コマ(授業風景)】

 1年生の社会です。『時差でとらえる日本の位置』として、時差を求める課題に挑戦していました。

 まず、全体で課題(考え方、解き方)を共有し、その後、グループで取り組んでいました。課題が進むにつれて、問題の難易度も増していました。難しい課題ほど、グループでの動きが活発になっているように見えました。

 グループ学習のねらいとしては、「生徒たちがわからないところを共有し、互いに聴き合う活動を通して、わかる子もわからない子も互いの考えを大切にし深め合うこと。」「活動を通して、わからないことを安心して出し合うことができる仲間作り(学級作り)を行うこと。」です。今後も、一方的な授業ではなく、生徒たち一人ひとりを大切にし、主体的に学び、安心して学習できるような授業づくりを目指していきます。

4月24日(月)【今日の1コマ(みえスタディ・チェック)】

 本日、2年生は『みえスタディ・チェック』(国・数・理)を行いました。

 この調査は、

①生徒の学習状況を把握し、目標を持って主体的に学ぶこと。

②①をもとに、学校が組織的に改善サイクルを構築し授業改善を行い、生徒の学ぶ意欲や学力向上につなげること。

を目的とし、県下の中学校の1、2年生を対象に5月末日を期間として行っています。

 本校では、1人1台学習端末を使用し解答する、CBT(Computer Based Testing)調査で実施し、端末の操作に慣れることも大切にし、活用機会を増やしています。

 今後、この調査の結果を検証し、生徒のやる気、授業改善につなげていきます。

※このCBT調査は、大学入学共通テストでも導入が検討されているもので、全国学力・学習状況調査では 、2024年度から順次CBT化し、教科調査は中学校から先行導入する予定となっています。

 明日は、1年生で実施する予定です。


4月22日(土)【部活動(大会)】

 三重県中学生学校対抗ソフトテニス大会熊野・南牟婁地区予選が山崎運動公園で、春季中学軟式野球大会熊野市南牟婁郡・尾鷲市北牟婁郡地区予選が行われました。

 ソフトテニスは、4チーム(熊野市合同チームを含む)の総当たりのリーグ戦を行い、1勝2敗で準優勝となりました。お互いに声を掛け合いプレーし、敗戦からも夏に向けての課題が見える大会となりました。

 野球は、1回戦尾鷲中と対戦。2-2の同点から7回に2点取り、4-2で勝利。続く準決勝では御浜中と対戦し、0-10の5回コールドで敗れました。こちらも、2試合目の難しさとチームとしての課題、個々の課題が見える試合となりました。

 夏に向けて、日々の練習を積み上げ、頑張ってください。

 保護者の皆様、送迎ならびに応援ありがとうございました。


4月21日(金)【専門委員会(6限目)】

 先の生徒会の所信表明演説を受けて、専門委員会が動き始めました。本日は、生徒総会に向けて、保健福祉委員会、環境安全委員会、図書広報委員会を開き、前期の役員を決めたり活動計画を立てたりしました。それぞれの委員会の活動で全校生徒が楽しく元気あふれる学校になるよういろいろ考えてくれていました。

4月21日(金)【今日の1コマ(授業風景③)】

 5限目の2年生の国語の授業です。群読の発表を行うと言うことでご招待を受けました。岩田先生と一緒に、ちょっぴり緊張感を与えに行きました。4人1グループになって、『未来へ』という谷川俊太郎さんの詩を群読しました。発表後は、それぞれの工夫した点を発表していました。

 各グループが、うまく表現できたと実感できたかまでは確認することはできませんでしたが、聞いていて、各グループが工夫している事はしっかりと伝わってきました。

 普段とは違う様子を見ることができ、短い時間でしたが、うれしいひとときでした。また、呼んでください。

 隣からも声が聞こえるので、うかがうと、1年生の英語の授業でした。ALTのクラーク先生と、バレリー先生に次回の授業で質問したいこと(もちろん英語です)を準備していました。2人体制のALTの先生が来てくれるタイミングをうまく活用した授業です。このやり方のほうが、聞かれる側も、何を聞いてくれるのか、楽しみだと思います。

4月21日(金)【今日の1コマ(授業風景②)】

 1年生の体育です。体力テストに向けて練習をしていました。体力テストは、握力(筋力)、上体起こし(筋力・筋持久力)、長座体前屈(柔軟性)、反復横跳び(敏捷性)、20mシャトルラン(全身持久力)、50m走(スピード)、立ち幅跳び(瞬発力)、ハンドボール投げ(朽ち性・瞬発力)の8種目です。小学校の時はソフトボール投げでしたが、中学校ではハンドボール投げに変わっています。投げる動きは、練習していないとなかなかできないのですが、ボールが変わってもみんなしっかりと投げる動作ができていました。『6年生の時の記録を参考にして目標を設定しよう』とし、他者と競うのではなく、1年前の自分の記録から目標を設定し、練習していました。昨年の自分をどれだけ超えているか、成長した力が見られることを楽しみにしています。

4月21日(金)【今日の1コマ(授業風景①)】

 3年生の理科の授業では、『生物のふえ方と成長』として、生物とは、①呼吸をする。②成長する。③子孫を残す。ことから「細胞」をキーワードとして授業が進みました。呼吸をするでは、「酸素を取り入れてエネルギーを生み出す。」成長することからは、「増える」など、薬物による害では、細胞が壊れることも交え、学習していました。

 2年生の数学では、『みえスタディ・チェック』の過去問題を取り上げ、作図についての学習を行っていました。角の2等分線や垂線の引き方などを確認するとともに、この作図は、高校入試につながる問題(学習)であることにも触れ、学習意欲を高めていました。

 1年生の国語では、『話し方はどうかな』として、声量、話す速さを視点に読み解いていました。課題と向き合い、みんな、しっかりと学んでいました。


4月20日(木)【今日の1コマ(放課後)】

 放課後に生徒会の所信表明を行いました。それぞれの、言葉から一部紹介いたします。

〈会長〉「みんなが元気に一人ひとりの個性を活かし協力し、自分の目標に向かって取り組んでいける学校にしたい」

〈副会長〉「一人ひとりが個性を発揮できる学校にしていきたい。違う個性を持った人どうしで助け合っていけば、今よりより良い学校なっていくと思う。」

〈書記〉「相野谷中学校の代表として、学校生活や行事の運営などに関わっていきたい。」

〈会計〉「生徒会の仕事はやりがいがある。元気いっぱいの学校にしたい。人数が少ない学校でも元気があるなと思ってもらいたい。」

 4人の皆さん、相野谷中学校をよろしくお願いします。生徒の皆さん、しっかり4人を支え、一人ひとりの個性を活かし、元気いっぱいの相野谷中学校にしてください。期待しています。各学年の選挙管理委員の皆さん、運営・進行ありがとうございました。

4月20日(木)【今日の1コマ(授業風景)】

 美術の時間です。テーマは、「気になる木」です。それぞれが、気になる木を求めて、外に出て思い思いの気になる木を求めて散らばっていきました。雨上がりで、すがすがしい天気のもと、気になる木を描いていました。

4月20日(木)【今日の1コマ】

 何気ない朝の風景です。生徒玄関に目をやると、昨日生徒たちが帰ったあとが垣間見えます。

 何か嬉しい気持ちになったのは、私だけでしょうか。生徒たちの、気持ちがこんなところからも伝わってくるような気がしました。


4月19日(水)【今日の1コマ(授業風景)】

 3年生の英語の授業です。今日は、ALTの先生が来てくれています。『形容詞』の学習で、形容詞が使えると「会話や作文が詳しくなって、豊かで面白い表現ができる」ことをめあてに行っていました。ALTの先生も入って、ペアやグループなど授業形態を変え、友達とコミュニケーションをとりながらの活動的な授業です。

 同じ時間2年生の社会では、『日本の人口』について、1年生では、理科で『被子植物』について学習していました。

静かに教師の説明を聞き、時には、にぎやかに声を出して授業を受けています。 


4月18日(火)【全国学力学習状況調査をおこなっています】

 本日は、3年生において全国学力学習状況調査を実施しています。この調査は、

①全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証し改善を図る。

②学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

③取組を通じて、継続的な検証改善サイクルを確立する。 を目的として、毎年この時期に行われています。

 本校の生徒たちも、国語、数学、英語の学力調査と生徒質問紙による学習状況調査を午前中に実施しています。 学校は、一人ひとりが、今持てる力を精一杯発揮できるよう支え、そして、その結果を今後の改善につなげていきたいと思います。

4月18日(火)【今日の1コマ(授業風景)】

 1年生になって初めての家庭科の授業で『オリエンテーション』を行っていました。ペアやグループで『大人になるってどういうこと?』について、それぞれの考えを出していました。お酒、車の運転、パチンコ(ギャンブル)などの法的なことから、「仕事ができる」「1人で生活する」「自立する」など素敵な意見が出ていました。一人ひとりが、しっかりと考え、話し、発表していました。

 隣の2年生教室では、理科で『光合成』について学習していました。ひとりずつ、しっかりと質問に応えていました。 


4月12日(水)~14日(金)【修学旅行~沖縄~】

 沖縄に修学旅行に行ってきました。

主な行程は、

1日目 梯梧の塔~ひめゆり平和祈念資料館~平和祈念公園~平和の礎

2日目 アブチラガマ~むら咲むら~嘉手納基地展望~国際通り自由散策

3日目 首里城公園~国際通り自由散策 です。

 生徒たちは、昨年度から行ってきた平和学習を通して学んだことから、自分たちに何ができるかを考え、梯梧の塔で一人ひとりが「宣言文」を読み上げました。むら咲むらでは、シュノーケリングやTシャツ作り、琉球吹きガラスなど様々な体験活動を行いました。

 「よく学び、よく楽しみ、よく食べる」とてもメリハリのある行動がとれた3日間でした。